2012年07月02日
fg用ブックマークレット
fgが旧サイトとの一部データ統合したようですね。メンテ明けるまで全く知らなかった…
で、メンテ明けのTwitter見てると、Tweetボタンが欲しいってつぶやきをちらほら見たので、ブックマークレットでさくっと作ってみました。
まあ、ここで問題なのは、もうすでにだれか作ってるんじゃないか?っていう疑問と、ブックマークレットなんて使う人がいるのかという素朴な疑問。
というわけで、使いたい方はサイトから入手してくださいませ。ページはやっつけですが、ブックマークレットはちゃんと作ってあるんで。
http://invisibleworld.info/strage/bookmarklet.html
あと、動作報告とか頂けるとありがたいです。
2012年06月23日
windows sodo
WindowsのBATファイルはShellScriptと比べて自由度は低いし、あまり使う機会もないかもしれませんが…本当にちょっとした処理を実行させたりするときには便利ですよね。もっとも、簡単なマクロ機能なんかがついてるソフトも多々あるのでますます出番がなくなってる気がしますか…
なんか欲しくなったので作ったwindows版のsudoです。
一応ダブルクォーテーション付きの引数にも対応してます。PATHの通るところに置いておけば便利かもしれません。
@echo off rem sudo.bat set co=%* runas /user:administrator "cmd /c start %co:"=\"%"
2012年06月17日
Opera12 64bit
私が愛用しているブラウザOpera。ついに64bitが登場ですよ!
無駄にタブを開きまくるってことを普段からやっているので、いやーありがたい限り。こんな感じでむちゃやっても動いてくれるのいい感じですね。
まあ、64bit版になったので今まで安定していた動作が逆に不安定になってたりするんでしょうが、それはまあ発展途上の愛嬌ってことで。
ダウンロードはこちらのリンク先から、その他のオプションを表示してどうぞ。
http://jp.opera.com/browser/download/
ついでに、流石Operaさんってことで"%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Opera\" の "Opera"フォルダを"Opera x64"にコピーすればとりあえず32bit版から設定は移せます。カスタマイズの仕方によっては、不具合が起きたりするかもしれませんが…まあ、Operaだし大丈夫でしょう。一応私の環境では問題なく動いてます。
2012年02月24日
「bluewind」使おう!
今日は愛用のコマンドラインランチャーを普及してきました。なので、こっちでも紹介。
「bluewind」というソフトです。残念ながら開発は終わってしまってるんですけどね…
シンプルなインタフェース、コマンドの補完。キーボードショートカットによる簡単な呼び出し。D&Dで登録できる手軽さ。呼び出しにオプションを付けるなんて細かな設定も可能。
ただ、このソフト開発が終わってしまってるのでWindows Vista以降のOSだと導入にちとコツがいるのです。
個人的なおすすめはスタートアップに登録しちまうことなので、その設定の仕方を。
- まず、bluewindをDLしてきて、適当なフォルダに解凍します。私はApplicationフォルダを作ってるので、そこに入れてますが。
- んで、bluewind.exeをスタートアップに登録します。普通にD&DとかでOK。
- その後、スタートアップに登録したショートカットを右クリック、プロパティを開いて。互換モードとして実行、管理者としてプログラムを実行するようにします。
- コレで、起動はOK。しかし、vista以降のOSだと呼び出しキーの編集ができないのです。そのため、設定ファイルを手動でいじる必要があります。
- なので、一度起動した後すぐに終了します。設定ファイル作らないと駄目ですからね。
- で、bluewindを解凍したフォルダを開いて、「Users」フォルダの下にあるユーザー名のフォルダを開きます。
- すると、bluewind.iniというファイルがあるので、メモ帳とかで開きます。
- Call_key、Call_Mod、Call_Sを書き換えます。まあ、Call_Sは書き換えなくても大丈夫なはずですが…
私の設定です、「Windowsキー」+「Alt」をおしながら「Space」で呼び出せます。
ちなみに、Call_Modは下の表を参照。Call_Keyはキーコードで検索かけてください。
0 | - | (0000) |
1 | Alt | (0001) |
2 | Ctrl | (0010) |
4 | Shift | (0100) |
8 | Windows | (1000) |
3 | Ctrl+Alt | (0011) |
5 | ShiftAlt | (0101) |
6 | Shift+Ctrl | (0110) |
9 | Windows+Alt | (1001) |
10 | Windows+Ctrl | (1010) |
12 | Windows+Shift | (1100) |
7 | Shift+Ctrl+Alt | (0111) |
11 | Windows+Ctrl+Alt | (1011) |
13 | Windows+Shift+Alt | (1101) |
14 | Windows+Shift+Ctrl | (1110) |
15 | Windows+Shift+Ctrl+Alt | (1111) |
2012年01月20日
音系イベントの捕捉しにくさ
即売会でない音系イベントご捕捉しにくい理由は何個かあると思いますが基本的につながっているのかなと。
というわけで、情報を共有するべきコミュニティの大きさが小さいってのを基準に考えていきます。
まず、基本的に参加するメンバーってのは固定されたものだと思うのです。ゆえに、情報はその周りに伝われば十分なわけです。
例えばライブなんかは顕著ですね。演者に関係ないコミュニティに伝える必要はないですから。他のパターンとして地方ってのもあると思います。クラブイベントなんかですね。イベントによって感じは違うでしょうが遠出してまで参加するものでも無いのかなと。
どちらの例も情報を共有すべきコミュニティが限定されていると言えると思います。
次に告知期間の長さです。ある程度大きなコミュニティなら情報が行き渡るまでに時間が必要ですが、先ほどから述べているとおり小さいコミュニティだと短くていいのです。よって、コミュニティを超えてその情報を補足するのが難しいわけです。
また告知期間と関係する話として、演者側の募集期間と言うものがないと言うのもあると思います。即売会みたいに公募って形じゃなくて声掛けって形が多いと思うので公に出ないんじゃないかなと。公募となれば募集中もイベントの告知してるわけですから目にする機械も増えますしね。音系でもそういうイベントはまだ捕捉しやすいです。
だらだら書きましたが、私は即売会とかイベントに身をおいてる人間なのでこういう認識なのかもしれません。音系イベントメインに活動している方から見たらまた違って見えるんでしょうが、どう見えるんでしょうね。気になるところではあります。
2012年01月18日
初音ミクは楽器か歌手か
オリンピックの投票みて、なんかモヤモヤしたので自分の考えをまとめてみた。
Vocalodはバーチャルシンガーの側面と、DTMのソフトの側面があって割り切れるものではない。ってのは百も承知ですが…。
自分は楽器のイメージのが強いのかな。楽器ってのは使用者によって音も表情も変わりますから。
そして、歌手として捉えるなら、使用者とVocalodのキャラクターを合わせてバンドとかのグループだとみればしっくり来るかな。
なるほど、私は、初音ミクなんて大きなグループでまとめないで、xxの初音ミクみたいな形式でやろうぜ、と言いたかったんだな。
2011年04月16日
東方神霊廟体験版の雑多な感想
ネタバレがありそうなので、続きを読むからどうぞ。
続きを読む(ネタバレありかも?)